ウンチク話 初香港でビギナーさんに驚かれた香港風景 自分は見慣れてしまったけど、初めて香港を訪れる人と一緒だと「あれはどういう意味?」「なにあれ!面白い!」と敏感に反応してくれて、初心に返ることが多々あります。 自分も同じように衝撃を受けた!面白がったことを思い出したいなぁと思います。 今回は初めて香港に連れて行った友達や家族が驚いたネタを主にお話しますね。皆さんも「あるある!」かな? トップ画像は飲茶で行われる儀式【洗杯(サイブイ)】。 いき... 2017.03.28 ウンチク話
街歩き・風景・建物 思わず凝視してしまった香港風景 香港の街を歩いていて、また滞在していて思わず「えぇ?」と二度見してしまったものをご紹介します。 尖沙咀をネイザンロード沿いに歩いていたら視線を感じ、見上げると巨大な猫?がおりました。 身体の模様はヴィトンっぽいです(笑)。前からいたっけ? 友達の車で新界をドライブ中、目の前を走る車のナンバープレートが!!応急処置にしてはナイスアイディア!! そんなに驚いたわけではないけど、AKB48の小嶋... 2017.01.24 街歩き・風景・建物
街歩き・風景・建物 街で見つけた「小心地滑(スリップ注意)」の看板たち 香港に行くとこのプレートを良く見かけますよね。 【小心地滑】(シウサムデイワーッ)とはイラストを見たとおり「スリップ注意」の意味。 お手洗いや雨のときのショッピングモールなど床が濡れている場所で転ばないように注意を促しています。今回は滞在時に台風が来たので、いつもよりも余計に見た気がします。せっかくなので、見たもの片っ端から撮影してやりました(笑)。 スリップ小僧(と私は呼んでいますが)のイラス... 2016.11.01 街歩き・風景・建物
生活・文化 まるで芸能人のよう!香港の学習塾の広告がすごい!! MTR駅構内や街中で、写真のような広告を見かけませんか?実はこれ、学習塾の広告なんです! 日本でも塾講師自身が学習塾のCMに出たり、林先生のようにタレントになっちゃう講師もいますが、香港はとても学習塾とは思えない・・・まるで芸能人じゃないか?と思うような広告です。 こうして露出することで「この講師に習いたいー!」って思わせるんでしょうねー。比較的ルックスの良い講師を表に出してるような気がします... 2015.09.08 生活・文化
生活・文化 香港にもあった!最新タッチパネル自動販売機! 日本でも最近、ショッピングモールや駅構内で見かけるタッチパネル式の次世代自動販売機。 すごいなー!最先端だなー!と思っていたら、香港でも見かけた!とウンチクファンの方からお写真を送っていただきました。 わー!本当だー! 旺角・先達広場内で見かけたそうです。香港では2013年くらいに設置され始めたらしいですね。でもやっぱり自動販売機のほうがお値段が高い。だったらコンビニで買ってしまうよなぁ・・・... 2015.04.14 生活・文化
茶餐廳・麺・粥 チセサ牛?マみコ飯?〜笑っちゃうニホンコン語 香港で見かける面白い日本語、たくさんありますよね。 どうしてあんなにたくさんの日本人が住んでいて、日本語が堪能な香港人も多いのに、そんな残念な日本語訳なんだ?と思いますが、見ていて思わず「プっ」と笑ってしまうものも多々。見つけると嬉しくなります。普通に訳せてたらつまらない! こういったちょっと間違った日本語って「日本語」と「香港」を併せて、「ニホンコン語」って言うんですって! この写真は尖沙咀の... 2015.03.24 茶餐廳・麺・粥
生活・文化 香港のお札は3種類ある! 今年は【香港上海銀行(HSBC)】が創業150周年だそうで、香港では記念の150HKD記念紙幣が発行されるそうです。 現在、【香港上海銀行】では予約を受け付けているそうですが、発行枚数は200万枚。150HKD札なのに1枚380HKDもするのだとか! 予約が殺到した場合は抽選、香港在住者のみ受け取り可能だそうで香港はかなり盛り上がっているようです。 香港らしく、紙幣の番号が「88888」とか番... 2015.03.13 生活・文化
生活・文化 セキュリティがっちりの香港マンション 香港の住宅のほとんどがオートロックです。 私が住んでいたマンションも入り口はオートロックで4桁のパスワードは定期的に変わるし(変更時は住民に事前通知)、24時間警備員がいるし(当時はウォッチマンと呼んでいました)、入り口にカメラがついていました。 この入り口のカメラは各部屋のテレビで見れるようになっていました。 友達のおうちは入り口ではなく、エレベーター内のカメラ映像がテレビで見れるようになってま... 2014.07.19 生活・文化
生活・文化 あの世へ届け! これ何か分かりますか? この紙で出来た家は葬儀に使います。 香港では亡くなった方があの世で困らないよう、紙で出来た家、車、お金などを葬儀のときに燃やして一緒に持って行ってもらうんです。 そして日本では葬儀のときは黒い喪服ですが、香港では白。 最近でこそ結婚式で白いウェディングドレスを着る花嫁が増えてますが、以前は白は葬儀の色で縁起が悪いとされていたんです。 2014.07.18 生活・文化